2015年04月02日

東海大学自然史博物館

海洋科学博物館見学後は、隣接する自然史博物館を見学しました。

東海大学自然史博物館.jpg

通称【恐竜の博物館】。
入口前にも何体か恐竜が置いてあります…正確な模型ではなくオモチャのようなものですが。
東海大学自然史博物館/3F展示室全景.jpg

受付から一直線に上がってきた3F。
3Fの展示はこの1部屋だけなのですが、やはり大きな恐竜骨格標本には圧倒されます。

東海大学自然史博物館/ディプロドクス.jpg

館内でたぶん一番大きな骨格標本、ディプロドクス。
1フレームに収まりきらなかったのでこの写真は2枚を合成しています。

2F展示室ではもう少し新しい時代の大型動物が展示されています。

東海大学自然史博物館/2F/オオツノシカ.jpg

オオツノシカ。
名の通りの巨大な角の迫力!

東海大学自然史博物館/2F/ケナガマンモス.jpg

ケナガマンモス。
オオツノシカと同じく氷河期の大型動物。

東海大学自然史博物館/1F/ジオラマ.jpg

1Fには現在の静岡県の自然の様子やライブラリなどがありました。

自然史博物館は海洋科学博物館に較べるとかなり規模が小さく、単独だとちょっと物足りないかもしれません。かなり割安になる海洋科学博物館とのセット券もありますので、両方一緒に見学するようにスケジュールを立てることをお進めします。

〜〜

【東海大学自然史博物館】
http://www.sizen.muse-tokai.jp/
開館時間:09:00〜17:00
休館日:毎週火曜(祝日の場合は営業)、年末年始
入場料:1000円(自然史博物館との共通券1800円あり)
見学所要時間:30分〜

交通:JR清水駅よりバス【三保水族館】利用、終点よりすぐ。日中は30分程度の間隔で運行/所要時間30分
posted by MAX CARTER at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 博物館
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
・サイズの大きな写真は複数の写真を並べて合成したものなので、接続部で色合いが違う・わずかなズレが生じている・全体的に湾曲していることがあります。
・このブログは個人が旅行・見学の感想を書いているものであり、記事中に登場する各施設の公式なコンテンツではないことはもちろん、記事中に明記されていない限り各施設を運営する団体・職員とも一切関係ありません。
・価格、所要時間、展示内容その他記事中で紹介されている事項は変更されている場合もあります。必ず各施設の公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
・本ブログ記事の情報を利用したことにより直接的あるいは間接的な損害が発生したとしても、当ブログ著者・サイト管理者は一切責任を負いません。