2015年04月02日

東海大学海洋科学博物館

東海大学海洋科学博物館に行ってきました。

東海大学海洋科学博物館.jpg

JR清水駅西口バスセンターより『三保水族館』行きバスで30分、終点の『三保水族館』から徒歩すぐです。

東海大学海洋科学博物館/水族館部門/海洋水槽.jpg

1Fは水族館です。
この写真は一番大きな水槽で、サメやエイなど大型の魚が泳いでいます。

東海大学海洋科学博物館/水族館部門/リュウグウノツカイ.jpg

大水槽の近くにあるリュウグウノツカイ全身標本。体長数mもあるんですよね。
標本を見るのは初めてではありませんが、全身がちゃんと収まるように写真が撮れたのはここが初めてのような。

東海大学海洋科学博物館/水族館部門/リュウグウノツカイ稚魚.jpg

こちらはリュウグウノツカイの稚魚。20cmほどしかありません。

東海大学海洋科学博物館/水族館部門/らぶか.jpg

ちょっと珍しい?『らぶか』という魚の標本。
サカナのクセに胎生。

東海大学海洋科学博物館/水族館部門/チョウチョウウオなど.jpg

もちろん一般的な水族館同様、小型の水槽も多数並んでいます。

東海大学海洋科学博物館/水族館部門/チョウチンアンコウ.jpg

チョウチンアンコウの標本。近くにいた子供がやたらと怖がってました(笑)

東海大学海洋科学博物館/水族館部門/深海生物.jpg

深海生物標本がずらり。

東海大学海洋科学博物館/水族館部門/カクレクマノミ.jpg

カクレクマノミ。動いていると判りやすいのですが、写真を撮ったらホントにどこにいるのか判らなくなってしまいました。5,6匹いるはずなのですが…


東海大学海洋科学博物館/科学博物館部門/全景.jpg

2Fは海洋科学展示室。
一番目立っているのは中央のクジラの骨格標本ですが、海生生物だけではなく海全般に関する展示があります。

東海大学海洋科学博物館/機械水族館/全景.jpg

3Fは機械水族館。魚などをモチーフにしたロボットの展示です。

小学生の頃に子供向け科学雑誌で紹介記事を読んで以来ずっと、ここに来たかったんだよ!35年も経ってようやく実現。感慨無量。

東海大学海洋科学博物館/機械水族館/ミツメムレツクリ.jpg


ミツメムレツクリと名付けられたロボット。『頭部にある3つの光学センサで他の個体の尻尾の先端にある発光素子(LED?)の光を見つけるとそちらへ方向転換。光が見えない場合は適当に動く』という単純なアルゴリズムで、何体も稼働させるとだんだん群れを作り、先頭になった個体のあとを他の個体がついていく…という、鳥の群れの出来かたを再現したロボット。

僕が子供の頃、大手町にあった【電気通信科学館】のエントランスで常時デモンストレーションしていたものです。

懐かしいなぁ…。
いまは展示室のケースの中にこの1台があるだけで動いているところは見られませんでしたが。

東海大学海洋科学博物館/機械水族館/ぱたひれくまのみ.jpg

ここから先は動いているところを見られます。

くまのみの動きを真似た『ぱたひれくまのみ』

東海大学海洋科学博物館/機械水族館/たらずがに.jpg

『たらずがに』。
学研のメカモシリーズでこれを簡略化したものが販売されていました。

東海大学海洋科学博物館/機械水族館/はばひろなみあし.jpg

『はばひろなみあし』。
これもメカモシリーズにありました。

これは単に動くデモではなく、見学者がジョイスティックで操縦できます。

東海大学海洋科学博物館/機械水族館/ひめそこまたぎ.jpg

『ひめそこまたぎ』。見学者が操作できます。
これも学研のメカモにありました。
子供の頃作ったなぁ…。
懐かしいなぁ…。

東海大学海洋科学博物館/機械水族館/ひとでふみあし.jpg

『ひとでふみあし』。
これも操縦できます。

東海大学海洋科学博物館/機械水族館/3Dシアター.jpg

3Dシアター。

東海大学海洋科学博物館/タッチプール.jpg

1F、タッチプール。

東海大学海洋科学博物館/津波実験.JPG

海洋科学博物館の最後に『津波実験』を見学しました。屋外に設置された大がかりな装置で、1時間に1回実演を見られます。

〜〜

【東海大学海洋科学博物館】
http://www.umi.muse-tokai.jp/
開館時間:09:00〜17:00
休館日:毎週火曜(祝日の場合は営業)、年末年始
入場料:1500円(自然史博物館との共通券1800円あり)
見学所要時間:1時間〜

交通:JR清水駅よりバス【三保水族館】利用、終点よりすぐ。日中は30分程度の間隔で運行/所要時間30分
タグ:静岡県 清水
posted by MAX CARTER at 09:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 博物館
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
・サイズの大きな写真は複数の写真を並べて合成したものなので、接続部で色合いが違う・わずかなズレが生じている・全体的に湾曲していることがあります。
・このブログは個人が旅行・見学の感想を書いているものであり、記事中に登場する各施設の公式なコンテンツではないことはもちろん、記事中に明記されていない限り各施設を運営する団体・職員とも一切関係ありません。
・価格、所要時間、展示内容その他記事中で紹介されている事項は変更されている場合もあります。必ず各施設の公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
・本ブログ記事の情報を利用したことにより直接的あるいは間接的な損害が発生したとしても、当ブログ著者・サイト管理者は一切責任を負いません。