2015年03月18日

佐倉城

春休みを利用して、100名城、関東地方では最後に残った佐倉城址の見学に行ってきました。
始バスで出発、8時に現着。国立歴史民俗博物館の開館時刻前に城址公園を一周できました。平山城ですが城内に入ってからも上り下りがあるのでちょっと疲れました…。

佐倉城・水堀.jpg

京成佐倉駅から【国立歴史民俗博物館】を目指して行くと最初に目にするのがこの水堀です。

佐倉城/愛宕坂.jpg

【国立歴史民俗博物館】ゲート。
もとは佐倉城の【田町門】があった場所です。この坂は、登った先に愛宕神社があったため【愛宕坂】と呼ばれていたそうです。

佐倉城/臼杵磨崖仏.jpg

愛宕坂の途中に磨崖仏(大日如来像)のレプリカがあります。オリジナルは大分県の臼杵市にあるそうです。

明治時代から第二次大戦まで佐倉城址は帝国陸軍の駐屯地となっていました。その頃はこのあたりに衛兵所があったそうです。

佐倉城/円勝寺跡・愛宕神社跡.jpg

愛宕神社があったあたりには梅や椿などの花が咲いています。

佐倉城/歴史民俗博物館.jpg

さらに進んで【国立歴史民俗博物館】前。
このあたりは【椎木曲輪】と呼ばれた侍屋敷地区だったそうです。

まだ博物館開館時刻までだいぶ間があるので素通りして先へ。

佐倉城・姥が池.jpg


【姥が池】。
江戸時代、家老の娘の守をしていた姥が過って娘を池に落として死なせてしまい、姥も身を投げたという言い伝えがあるそうです。
多数のカエルが生息しているようで、そこら中から鳴き声が聞こえてきます。

佐倉城/訓練用の12階段.jpg

姥が池の近くにある【訓練用12階段】。
陸軍駐屯地時代に高所からの飛び降りの訓練のために作られ、頑丈なコンクリート製のため終戦後も取り壊されないまま現在まで残っているものだそうです。
写真だと判りにくいですが3mちかくありそうです。

佐倉城/弾薬庫跡.jpg

姥が池の近く、陸軍駐屯地時代の火薬庫跡。
周囲を土塁(自然の地形なのか、江戸時代からあるものか、明治時代に作られたものか判りません)で囲まれたそれほど広くない領域です。

佐倉城/弾薬庫跡/コンクリート.jpg

火薬庫の建物の一部でしょうか。

佐倉城/自由広場.jpg

姥が池から歴史民俗博物館と反対側に進んだ場所にある【自由広場】。ご覧の通り梅が綺麗に咲いていました。

遺構などはなく、いまは駐車場としても使われているようです。

自由広場の端に【公園管理センター】(小さなプレハブですが)があり、100名城スタンプはここでゲット。
これで関東地方コンプリート!

佐倉城/公園管理センター/本丸模型.jpg

公園管理センター内にあった本丸の模型。

佐倉城/公園管理センター/天守模型.jpg

公園管理センター内にあった天守の模型。

佐倉城/三の門跡.jpg

【三の門跡】。
道がカーブしている手前あたりに二階作りの門があったそうです。このむこうが【三の丸】。家老屋敷のあった地区です。

佐倉城/車道の碑.jpg

三の丸にある【車道の碑】。
城時代は防衛上の理由からか三の門から博物館方面へはかなり遠回りをする道しかなかったのですが、駐屯地時代に物資搬入の便のため新たに直通道路が作られたことを記念した碑。

佐倉城/茶室・三逕亭.jpg

三の丸にある【車道の碑】。
城時代は防衛上の理由からか三の門から博物館方面へはかなり遠回りをする道しかなかったのですが、駐屯地時代に物資搬入の便のため新たに直通道路が作られたことを記念した碑。

佐倉城/ハリス像.jpg

茶室前、タウンゼント・ハリスの像。
日米修好通商条約150周年を記念して建てられたものだそうです。

佐倉城/堀田正睦.jpg

堀田正睦像。日米修好通商条約の交渉相手であるハリスとともに茶室前にあります。

佐倉城/二の門跡.jpg
ハリスと堀田正睦の像の間を抜けて進むと【二の門跡】。ここにも二階造りの門があったそうです。この先が【二の丸】。

佐倉城/一の門跡.jpg

さらに進んで【一の門跡】。
ここにも二階造りの門があり、それを入ると【本丸】。

佐倉城/本丸全景.jpg

本丸全景。奥に天守台が見えます。

佐倉城/天守台跡.jpg

本丸天守台。
この上から富士山や東京スカイツリーが見えるらしいんですが、残念ながら遠方は霞んでいてまったく見えず。佐倉上空はこの写真の通りキレイに腫れていたのですが。

佐倉城/銅櫓跡.jpg

本丸【銅櫓跡】。

佐倉城/隅櫓(三階櫓)跡.jpg

本丸【隅櫓(三階櫓)跡】。

佐倉城/本丸/夫婦モッコク.jpg

本丸、天守台近くにある【夫婦モッコク】。
その名の通り2本の幹がよりそうように立っています。県指定天然記念物。

佐倉城/本丸/夫婦モッコク/佐野.jpg

【夫婦モッコク】の幹に刻まれた落書き。近くにある解説パネルによると『昭和十八年十月』『砲隊』と刻まれているということなんですが…

佐倉城/本丸不明門跡.jpg

本丸【台所門(不明門)跡】。

佐倉城/本丸空堀.jpg

本丸外の空堀。

佐倉城/礎石.jpg

佐倉城の礎石。兵舎跡から発見されたもの。

佐倉城/病院跡.jpg

陸軍病院跡。昭和40年代まで建物が残っていたそうです。いまは臨時駐車場になっています。

佐倉城/椎木門跡.jpg

【椎木門跡】。ここにも二階造りの門があったそうです。

佐倉城/便所跡.jpg

兵舎の便所跡。

佐倉城/便所跡2.jpg

便所跡。確かに和式便器がちょうどはまりそうな穴が…。

佐倉城/馬出空堀.jpg

椎木門跡のすぐ外にあった馬出の堀。駐屯地時代にうめられて一部しか残っていなかったものを復元したそうです。
長辺121m、短辺40mのコの字型です。

ここは歴史民俗博物館のすぐ隣。
これで城内一周!

〜〜

【佐倉城】
JR佐倉駅より徒歩25分、京成佐倉駅より徒歩20分
公園内の見学は自由
スタンプは佐倉城址公園管理センター内(開室時間:0900〜1630)
※施錠されているときは入口前のポストの中にスタンプが入れてある
posted by MAX CARTER at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
・サイズの大きな写真は複数の写真を並べて合成したものなので、接続部で色合いが違う・わずかなズレが生じている・全体的に湾曲していることがあります。
・このブログは個人が旅行・見学の感想を書いているものであり、記事中に登場する各施設の公式なコンテンツではないことはもちろん、記事中に明記されていない限り各施設を運営する団体・職員とも一切関係ありません。
・価格、所要時間、展示内容その他記事中で紹介されている事項は変更されている場合もあります。必ず各施設の公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
・本ブログ記事の情報を利用したことにより直接的あるいは間接的な損害が発生したとしても、当ブログ著者・サイト管理者は一切責任を負いません。