2011年03月20日

平家屋敷

次にバスが向かったのは【平家屋敷民俗資料館】。
この家の所有者である西岡家は平家の子孫なのだそうで…

安徳天皇の御典医であった堀川内記は平家滅亡の後にこの祖谷に入り、
薬草の豊富なこの地で民に医薬を施しながら神官も兼ねていました。
時代が下り蜂須賀氏が阿波にやってきたときにはこれと闘いましたが後に許され、
姓を西岡氏とあらためて現代に至っているそうです。

その西岡家の旧屋敷をそのまま利用して民族資料館としたのがこの施設。
建物は江戸末期から明治時代に建てられたものだそうで

…というわけで、『平家屋敷』とよぶのはあまり適切ではないような気もします。

祖谷観光・平家屋敷・門.jpg

バスは車道脇に停車。
そこからこの門をくぐって上っていきます。

本数は少ないですが、この道を通る路線バスもあるようです。

祖谷観光・平家屋敷・料金所.jpg

受付(料金所)。
まだ坂道を少し上らなければ行けません。

にしても、なんというか…寂れたかんじ…。

祖谷観光・平家屋敷・蔵.jpg

西岡家の土蔵。
祖谷地方には珍しく、分厚い外壁と3重の前扉をもつ重厚なもの。

祖谷観光・平家屋敷.jpg

母家。
茅葺き、寄棟造り、平屋建て。
室内には壁がなく、戸を外すと1つの大きな部屋になるという構造です。
それを活かして、現在は様々な展示物が並んでいます。

祖谷観光・平家屋敷・室内展示.jpg

屋内の様子。
パンフレットには平家由来の品々と書かれているのですが、
明治以降のものの方が多かった気が…。

時代劇で見るような道具類や各種民芸品はもちろん、
なぜか、古い…といってもここの展示物の中では新しい…レコードプレイヤーやラジオ、スピーカー、映写機があったり。
年配の方は展示ケースの中のお札を見てしきりに懐かしがっていました…。

なんというか…。
800年前の源平時代から60数年前の終戦の頃までの史料がごちゃごちゃと展示されています。
系統だって並べられているわけでもなく、ほとんど説明もなく。
いや説明文らしきものはあるのですが、照明が薄暗い上に…達筆すぎて読めない(笑

むしろこの建物自体を展示物として、展示ケースは無くしてしまった方が良いような…。
部屋の隅には囲炉裏も残り、明治時代の民家の様子をよくわかり、雰囲気は良いので。

〜〜

【平家屋敷民族資料館】
開館時間:8:00〜18:00
休館日:無休
見学料金:大人500円、子供300円
交通:JR阿波池田駅よりバスで約40分
小規模ながら駐車場もあるようです。
タグ:徳島県
posted by MAX CARTER at 14:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 歴史的建築物
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
・サイズの大きな写真は複数の写真を並べて合成したものなので、接続部で色合いが違う・わずかなズレが生じている・全体的に湾曲していることがあります。
・このブログは個人が旅行・見学の感想を書いているものであり、記事中に登場する各施設の公式なコンテンツではないことはもちろん、記事中に明記されていない限り各施設を運営する団体・職員とも一切関係ありません。
・価格、所要時間、展示内容その他記事中で紹介されている事項は変更されている場合もあります。必ず各施設の公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
・本ブログ記事の情報を利用したことにより直接的あるいは間接的な損害が発生したとしても、当ブログ著者・サイト管理者は一切責任を負いません。