2010年08月30日

大倉山ジャンプ競技場

また地下鉄に乗って、こんどは大倉山ジャンプ競技場へ向かいます。
東西線の【円山公園】駅からバスに乗り換えて10分弱。
そこからちょっと山を登って

大倉山ジャンプ競技場・全景.jpg

到着!
ジャンプ台の他、ウィンタースポーツ関係の博物館もあります。

大倉山ジャンプ競技場・虹と雪のバラード.jpg

【虹と雪のバラード】の歌詞が。
この曲は札幌オリンピックのテーマソングですが、
なぜか僕が中学生の頃の音楽の教科書に載ってたような憶えが…

大倉山ジャンプ競技場・詩碑『虹と雪のバラード』に捧げる勝利の女神『NIKE』.jpg

【 詩碑『虹と雪のバラード』に捧げる勝利の女神『NIKE』 】
…どこからどこまでが名前だ!
上の詩碑と向かい合う?格好で立てられています。
翼の生えた女神…なんでしょうか。

大倉山ジャンプ競技場・ジャンプ台全景.jpg

ジャンプ台全景。スタート地点ははるか上。
では登ってみます。

大倉山ジャンプ競技場・リフトより1.jpg

ジャンプ台のすぐ横にリフトがあり、簡単に一番上まで登ることができます。
この日はあまり見学者がいなかったので、すぐに乗ることができました。

脚がつかないタイプのリフトって乗り慣れないのでちょっとコワイのですが(苦笑
地表数mでけっこう高いし…

大倉山ジャンプ競技場・K点.jpg

すごい急斜面です。
これが【K点】ですか。
このあたりに高速のまま着地するんですね…歩いて登り下りするのもコワそうな傾斜です。

大倉山ジャンプ競技場・リフトより2.jpg

ジャンプ点。ここの段差は思ったより低い感じ。

〜〜

リフトで一番上に到着。
ジャンプ斜面の真上には選手控え室のある建物があります。
2階と屋上は展望台として一般に公開されています。

大倉山ジャンプ競技場・展望台から見下ろす.jpg

屋上展望台から見下ろすとこんな感じ。
ついさっきまでいた場所がはるか下。

大倉山ジャンプ競技場・段上から見下ろす.jpg

2階の展望ラウンジから。
滑り出す選手とほぼ同じ角度で見下ろしていることになるのですが、、、、
これで滑っていくなんて信じられない…。

大倉山ジャンプ競技場・夕張メロンソフト.jpg

夕張メロンソフトクリーム。
今回の旅行でいくつ目のソフトクリームなのやら…。

〜〜

スポーツミュージアムにはいろいろ面白そうな体験コーナーがあるようなのですが、今回はパス。

帰りは先ほどのバス停までは行かず、施設のすぐ近くのバス停から観光スポット巡回バスで札幌駅の方へ向かいます。

〜〜

【大倉山ジャンプ競技場】
http://okura.sapporo-dc.co.jp/jump/index.html
営業時間・休業日:
 4/16-4/30:9:00-17:00
 5/1-10/31:8:30-18:00
 11/1-3/31:9:00-17:00
 4/1-4/15:休業
※大会や練習日は営業時間が異なる場合がある
料金(リフト往復):大人500円、子供300円
交通:
円山公園駅から宮ノ森シャンツェ行き(円14)バスで7分、大倉山競技場入口下車、徒歩10分
またはJR札幌駅BT(6)乗り場からぶらりサッポロ観光バス

タグ:北海道 札幌
posted by MAX CARTER at 11:40 | Comment(0) | TrackBack(1) | 景勝地
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

札幌を一望できる大蔵山シャンテ
Excerpt: 大倉山ジャンプ競技場等の紹介
Weblog: 見る・聞く・楽しむスポーツ
Tracked: 2012-01-23 22:07
・サイズの大きな写真は複数の写真を並べて合成したものなので、接続部で色合いが違う・わずかなズレが生じている・全体的に湾曲していることがあります。
・このブログは個人が旅行・見学の感想を書いているものであり、記事中に登場する各施設の公式なコンテンツではないことはもちろん、記事中に明記されていない限り各施設を運営する団体・職員とも一切関係ありません。
・価格、所要時間、展示内容その他記事中で紹介されている事項は変更されている場合もあります。必ず各施設の公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
・本ブログ記事の情報を利用したことにより直接的あるいは間接的な損害が発生したとしても、当ブログ著者・サイト管理者は一切責任を負いません。