2010年06月27日

あじさい寺(浄慶寺)とかわり羅漢

今日は神奈川県川崎市麻生区にある【浄慶寺】に行ってきました。
浄慶寺は地元では【あじさい寺】として知られています。
浄慶寺・入口.jpg

小田急線の【柿生】駅から10分ほどあるいて浄慶寺の上り口に到着。細い枝道なので注意していないと見落としてしまいそうです。
入口にはちゃんと【浄慶寺】と書かれた看板があるのですが、駅の方から来ると字面が反対側を向いています…。

浄慶寺・紫陽花1.jpg

狭い範囲に様々な色の紫陽花が咲いています。

浄慶寺・紫陽花3.jpg

青いもの、

浄慶寺・紫陽花4.jpg

白地に青の模様になっているもの、

浄慶寺・紫陽花5.jpg

赤紫色のもの、

浄慶寺・紫陽花6.jpg

真っ白なものもあるのですね。

紫陽花はいまが見頃でしょうか…。

〜〜

浄慶寺には紫陽花の他にも見所があります。
それは…

風変わりな羅漢さんたち

です。

羅漢・おどけ.jpg

最初からこんなおどけた姿が。

羅漢・ひょっとこ.jpg

ひょっとこ?
酔っているのでしょうか。

羅漢・酒飲み.jpg

…と思えば近くでは酒を飲んでいるものも。
よく見ると酒壺には『清酒・あじさい』と書かれています。

羅漢・酒飲み2.jpg

こちらでは二人で仲良く酒を酌み交わしています。
こちらの酒は『浄慶』というようです。

羅漢・巻物.jpg

かと思えば、巻物になにか書き物をしている様子。

羅漢・掃除.jpg

ほうきで掃いて雑巾をかけて…。

羅漢・将棋.jpg

将棋をして遊んでいます。
左側の像はしかめ面、右側の像は笑顔。
『まった』をかけようとして拒絶している図?

羅漢・腕相撲.jpg

腕相撲をしているものも。
行事役の道具だけ本格的?

羅漢・獅子舞と太鼓.jpg

獅子舞でもやっているのでしょうか?


このあたりからだんだんおかしなものが増えてきます。


羅漢・本.jpg

そんなに本を顔に近づけたら目が悪くなりますよ…
って、授業中に教科書でこんな風に顔を隠して寝ている奴、いたなぁ。

羅漢・パイプ.jpg

パイプを加えているようですが、ここは禁煙ではないのでしょうか?

羅漢・携帯電話1.jpg

携帯でメールを打っているとか…

羅漢・携帯電話2.jpg

あーもしもし?先ほどの件ですが…

羅漢・カメラ.jpg

面白い像がいっぱいだ!
よし、写真を撮るぞ!

羅漢・ノートPC.jpg

写真をブログにアップするぞ!

〜〜

お参りした後、本堂の裏の斜面を登って一回りすることができます。道沿いに多数の紫陽花が咲いているので、いまの季節は必見です。

浄慶寺・紫陽花2.jpg

斜面の中間あたりから見下ろして一枚。

斜面の道は舗装されているわけではないため、雨上がりの今日は滑りやすくなっていました。歩きやすい靴で行くことをお勧めします。

秋には彼岸花も多数咲くそうです。

〜〜

【浄慶寺】
川崎市麻生区上麻生386
小田急線【柿生】より徒歩10分
参拝随時、参拝料無料

posted by MAX CARTER at 19:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 寺社・教会
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
・サイズの大きな写真は複数の写真を並べて合成したものなので、接続部で色合いが違う・わずかなズレが生じている・全体的に湾曲していることがあります。
・このブログは個人が旅行・見学の感想を書いているものであり、記事中に登場する各施設の公式なコンテンツではないことはもちろん、記事中に明記されていない限り各施設を運営する団体・職員とも一切関係ありません。
・価格、所要時間、展示内容その他記事中で紹介されている事項は変更されている場合もあります。必ず各施設の公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
・本ブログ記事の情報を利用したことにより直接的あるいは間接的な損害が発生したとしても、当ブログ著者・サイト管理者は一切責任を負いません。