スマートフォン専用ページを表示
MAX CARTER の見聞
旅行など、全国各地の見学記録です。
検索ボックス
ウェブ
記事
<<
2011年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(04/02)
東海大学自然史博物館
(04/02)
東海大学海洋科学博物館
(03/18)
航空科学博物館
(03/18)
佐倉城
(11/05)
鉢形城
最近のコメント
神奈川県立歴史博物館
by 千葉毅(神奈川県立歴史博物館) (03/26)
江田島見学
by 大藪榮興 (03/12)
和歌山城2
by うぼで (07/19)
桃太郎のからくり博物館
by Ж (02/05)
スペースワールド
by スペワ好きな女の子 (03/08)
最近のトラックバック
【エクスペンダブルズ2】観てきた。
by
soramove
(11/11)
大倉山ジャンプ競技場
by
見る・聞く・楽しむスポーツ
(01/23)
札幌テレビ塔
by
なんちゃってFD乗り
(01/21)
由布島〜水牛車に揺られて
by
写真現像室 for PIXTA(ピクスタ)
(02/10)
森美術館【医学と芸術】展
by
ペインターみんみんの油絵制作日記&絵画の画像
(02/12)
カテゴリ
旅行記
(87)
博物館
(166)
美術館
(46)
動物園
(7)
水族館
(11)
植物園
(2)
城
(81)
史跡
(27)
歴史的建築物
(35)
寺社・教会
(36)
庭園・公園
(21)
景勝地
(80)
洞窟・鍾乳洞
(17)
テーマパーク
(20)
町の風景
(61)
イベント
(26)
日記
(10)
ネタ
(2)
グルメレポート
(25)
体験
(5)
過去ログ
2015年04月
(2)
2015年03月
(2)
2014年11月
(1)
2014年10月
(4)
2014年09月
(21)
2014年04月
(6)
2014年03月
(2)
2014年02月
(4)
2014年01月
(2)
2013年12月
(1)
2013年10月
(1)
2013年09月
(4)
2013年08月
(33)
2013年07月
(5)
2013年06月
(13)
2013年04月
(1)
2013年01月
(1)
2012年11月
(4)
2012年10月
(5)
2012年09月
(2)
2012年08月
(3)
2012年07月
(3)
2012年06月
(25)
2012年05月
(2)
2012年04月
(3)
2012年03月
(1)
2012年02月
(4)
2012年01月
(5)
2011年12月
(6)
2011年11月
(3)
2011年10月
(7)
2011年09月
(66)
2011年08月
(2)
2011年07月
(1)
2011年04月
(2)
2011年03月
(74)
2011年02月
(7)
2011年01月
(4)
2010年12月
(2)
2010年11月
(1)
2010年10月
(6)
2010年09月
(5)
2010年08月
(104)
2010年07月
(2)
2010年06月
(4)
2010年05月
(29)
2010年04月
(11)
2010年03月
(7)
2010年02月
(3)
2010年01月
(4)
2009年12月
(3)
2009年11月
(7)
2009年10月
(8)
2009年09月
(40)
2009年08月
(48)
2009年07月
(1)
2009年06月
(1)
2009年05月
(1)
2009年04月
(5)
2009年03月
(46)
2009年02月
(6)
2009年01月
(4)
2008年11月
(2)
2008年10月
(2)
2008年09月
(3)
2008年08月
(44)
2008年07月
(10)
2008年06月
(1)
2008年05月
(26)
2008年01月
(2)
2007年12月
(1)
2007年10月
(1)
2007年09月
(17)
2007年07月
(28)
2007年06月
(4)
2007年03月
(2)
2006年10月
(4)
2006年09月
(3)
2006年04月
(1)
2006年02月
(18)
2005年02月
(6)
RDF Site Summary
RSS 2.0
QRコード
<<
2011年08月
|
TOP
|
2011年10月
>>
<< 1
2
3
>>
2011年09月29日
桜づくし
富山から松本へ至る旅行もそろそろフィナーレ。
松本城から松本駅へむかう道の途中にある【新三よし】でめずらしい桜づくしコース。
続きを読む
タグ:
長野県
松本市
posted by MAX CARTER at 17:30 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
グルメレポート
松本市立博物館
松本城天守閣を出て、次は【松本市立博物館】へ。
城址公園内にあり、チケットも松本城天守閣と共通です。
続きを読む
タグ:
長野県
松本市
posted by MAX CARTER at 16:20 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
博物館
松本城
14:30、松本駅到着。
松本駅前は大規模開発中のようで、駅前広場?ロータリー?の半分くらいは柵で囲まれています。
松本城の方へ向かうらしいバス停をみつけて行ってみると…
次のバスは30分後か…。
地図で見ると、駅から松本城までは1kmちょっと。
つまり僕の脚なら歩いても15分かそこらのはず。
続きを読む
タグ:
長野県
松本市
100名城
posted by MAX CARTER at 15:20 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
城
流鏑馬会館
続いて、【流鏑馬会館】へ。
流鏑馬会館は塩の道博物館に併設…というか、塩の道博物館の敷地の一番奧にある建物です。
続きを読む
タグ:
長野県
民俗
posted by MAX CARTER at 12:50 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
博物館
塩の道博物館
信濃大町駅には正午頃に到着。
すぐ電車には乗らず、駅から歩いて数分の場所にある【塩の道博物館】を見学することにしました。
続きを読む
タグ:
長野県
民俗
posted by MAX CARTER at 12:30 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
博物館
四季演劇資料館
宿をチェックアウトして、大町バス停ちかくにある土産物店で自転車を借りました。
そこから数km程度の場所にある【四季演劇資料館】が、3日目最初の見学地です。
信濃大町駅と扇沢駅を結ぶメインストリートはよく車が通るものの、脇道に入るとのどかなものです。
続きを読む
タグ:
長野県
posted by MAX CARTER at 10:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
博物館
2011年09月28日
豚三昧!
まだ明るいうちに大町温泉郷に到着。
旅館が密集した地区なのに人が少なすぎやしませんか…。
まぁ平日だとこんなモノなのかな。
よくみるといちばん大きな『土産物店』っぽい建物は、内装が撤去されていて空き家のようです。
うーん。
続きを読む
タグ:
アルペンルート
posted by MAX CARTER at 19:30 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
グルメレポート
黒部ダムから関電トンネルトロリーバスで扇沢へ
アルペンルート最後の乗物は【関電トンネルトロリーバス】。
現在、日本国内で営業運転しているトロリーバスは室堂と大観峰を結ぶ【立山トンネルトロリーバス】とこの【関電トンネルトロリーバス】の2ヶ所のみ。
続きを読む
タグ:
アルペンルート
posted by MAX CARTER at 16:30 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
交通
黒部ダム2
黒部ダム、レストハウスなどのある東側(扇沢側)に到着。
とりあえずふぉっとだむの写真を申し込んでから周辺散策。
続きを読む
タグ:
アルペンルート
posted by MAX CARTER at 16:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歴史的建築物
黒部ダム
立山ケーブルカー【黒部湖】駅から扇沢方面のトロリーバス【黒部ダム】駅まではダムえん堤の上を経由して600mほど歩いて移動します。
こういう、谷状になっている場所ではあたりまえかもしれませんが……
風 が 強 い !
この季節だとさすがにじっとしていると寒いですね。
続きを読む
タグ:
アルペンルート
posted by MAX CARTER at 15:10 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歴史的建築物
黒部湖遊覧船ガルベ
【黒部湖】駅到着は14時過ぎ。
駅全体がトンネルの中です…と書くと地下鉄の駅もそうだろ、と言われてしまうかな。
一般的な地下鉄の駅では線路のあるトンネル部分以外は普通のビルの地下室と同じように壁は鉛直・天井は水平な平面の所が多いですが、ここでは先に円筒形のトンネルを掘って、その中に駅施設としての備品を運び込んだようになっています。荷重が大きいためでしょうか。
続きを読む
タグ:
アルペンルート
posted by MAX CARTER at 14:20 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
景勝地
黒部平からケーブルカーで黒部湖
【黒部平】駅、ロープウェイのホームから【大観峰】駅を見上げて。
大観峰駅が絶壁途中、張り出した岩場の上に立っているのがよく見えます。
途中にロープの支柱が1本もないことも判ります。
続きを読む
タグ:
アルペンルート
posted by MAX CARTER at 13:30 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
景勝地
大観峰からロープウェイで黒部平
13:10、【大観峰】駅到着。
室堂に着いた時点では当初の予定より2時間早かったのですが、
その分遊歩道を大回りして当初の予定どおりの時刻になりました。
続きを読む
タグ:
アルペンルート
posted by MAX CARTER at 13:10 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
景勝地
日本最高のレストラン
体力を使った後は、ご飯!
室堂ターミナル内には標高2400m以上の山の上とは思えないレストランがあります。
立地は最高ランク(標高的な意味で)!少なくとも駅ビル大食堂としては最高地のはず。
ちょっと設備は古い、昭和のデパートの大食堂のような雰囲気なんですが。
続きを読む
posted by MAX CARTER at 12:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
グルメレポート
立山室堂、玉殿岩屋
さらに進んで【立山室堂山荘】の前を通り過ぎ、【立山室堂】前の広場へ。
アルペンルート上にはこのような石仏が41体点在しているそうです。
ここにあるのは32番。
続きを読む
タグ:
アルペンルート
posted by MAX CARTER at 11:30 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歴史的建築物
血の池、登り地獄(笑
ロッジ立山連峰の横を通り過ぎると、なだらかな土地が広がっています。
写真だとスケールがよく判らないかもしれませんが、人の姿を見れば判る通り相当広いです。
ここが雷鳥沢。
キャンプができるようです。
続きを読む
タグ:
アルペンルート
posted by MAX CARTER at 11:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
景勝地
地獄谷
次は【地獄谷】へ下りていきます。
『有毒ガス注意!』
の札が立てられ、日本語・英語・中国語で注意を促す音声が繰り返し流れています。
呼吸器官に疾患のある人、子供や体調不良な人は立入禁止、
じっと立ち止まっていると危険、
警報が発せられたらすぐに退避…。
少々ビビリながらも(苦笑)出発。
続きを読む
タグ:
アルペンルート
posted by MAX CARTER at 10:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
景勝地
室堂平
ハイキングコース出発点(ターミナル屋上)にあった室堂平全体の地図。
全面に水滴が付いています。これも朝露?
続きを読む
タグ:
アルペンルート
posted by MAX CARTER at 09:40 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
景勝地
高原バスで室堂ターミナルへ
【弥陀ヶ原】を出発した高原バスは、途中【天狗平】を経由して【室堂ターミナル】へ向かいます。
続きを読む
タグ:
アルペンルート
posted by MAX CARTER at 09:30 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
景勝地
立山カルデラ展望台
弥陀ヶ原バス停の近くには【弥陀ヶ原ホテル】と【国民宿舎立山荘】の2つのホテルがあり、またいくつかのハイキングコースの起点になっています。
今回はその中でもっとも初心者向けのコースである立山カルデラ展望台までの道を往復することにしました。ガイドブックによると片道20分程度、アップダウンもそれほど大きくないようです。
続きを読む
タグ:
アルペンルート
posted by MAX CARTER at 08:10 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
景勝地
高原バスで弥陀ヶ原へ
7:30、高原バスに乗車。
途中の【弥陀ヶ原(みだがはら)】まで30分・終点の【室堂(むろどう)】までは50分とアルペンルート行程中で一番乗っている時間が長いのですが、先にも書いた通り必ず座れます。というか座席数分までしか乗せてくれません。
もっとも、『1便』でバス数台が走るので、思ったより待たないですむのかも。
続きを読む
タグ:
富山県
アルペンルート
posted by MAX CARTER at 07:30 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
旅行記
立山ケーブルカーで美女平へ
立山ケーブルカー乗車中。
自然保護と雪対策のため、トンネル区間が長いです。
コース上にときどき見える柱状節理は『材木石』とも呼ばれているそうです(写真失敗)。
続きを読む
タグ:
アルペンルート
富山県
posted by MAX CARTER at 07:10 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
景勝地
アルペンルートへ!
今日は、1日かけて今回の主目的である【アルペンルート横断】に挑戦します。
アルペンルートとは、富山県の立山駅から長野県の信濃大町駅まで、立山連峰を突っ切るコース。
ケーブルカー、高原バス、トロリーバス、ロープウェイなど様々な乗り物を乗り継いでいく楽しみ、高原をハイキングする楽しみ、山の景色を見る楽しみなどいろいろな楽しみ方のある人気観光地です。
そろそろ紅葉目当ての観光客が多くなる季節。
混雑期には乗り換え毎に1時間以上の待ち時間が発生することも…と聞いていたのですが、はたしてどうなることやら…。まぁ当日も前後も祝日でもなんでもない水曜日なので、たぶん観光客は少ないと思うのですが…。
続きを読む
タグ:
富山県
アルペンルート
posted by MAX CARTER at 06:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
旅行記
2011年09月27日
(ネタ)信号器が…
駅に戻る途中で発見。
一見、ナンの変哲もない信号器ですが…
続きを読む
posted by MAX CARTER at 16:30 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
旅行記
前田利長公墓所
瑞龍寺の後はドラえもんの広場を再現したコーナーがあるという【おとぎの森公園】に行ってみようかと思っていたのですが、翌日のために体力を温存しようと考え直して断念。
代わりに前田利長公の墓所へ行ってみることにしました。
普通の市外地をひたすらまっすぐ1kmちょっと歩けば到着です。
続きを読む
タグ:
富山県
高岡市
posted by MAX CARTER at 16:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺社・教会
瑞竜寺
今度は高岡駅の南側へまわって、【瑞竜寺】へ。
前田利長公の菩提寺で、富山県内で唯一の国宝です。
続きを読む
タグ:
富山県
高岡市
posted by MAX CARTER at 15:30 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺社・教会
高岡市博物館
動物園のある【明丸】から【鍛冶丸】へ。
ここには【高岡市立博物館】があります。
続きを読む
タグ:
富山県
高岡市
posted by MAX CARTER at 15:00 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
博物館
高岡城2
本丸を過ぎてまた堀の方へ。
このように高岡城の堀は規模が大きく、城の周囲を一周する観光船も運行されているそうです。
…ということで乗り場に行ってみたのですが、残念ながらこの日はイベント準備のため運休でした。
続きを読む
タグ:
富山県
高岡市
100名城
posted by MAX CARTER at 14:30 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
城
高岡城1
高岡大仏の次は高岡城へ。
富山県内で唯一の日本100名城です。
続きを読む
タグ:
富山県
高岡市
100名城
posted by MAX CARTER at 13:30 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
城
高岡大仏
今回の最初の目的地は【高岡大仏】。
奈良の大仏、鎌倉の大仏とならんで『日本三大大仏』の一つなんだそうです。
…もっとも、奈良と鎌倉の2つに異論を唱える人はほとんどいないものの、
3つ目については岐阜大仏も『三大大仏の1つ』の候補になっているそうで…
大きさで言えば座像では1位が奈良、2位が鎌倉、3位は東京にあるんだそうです。
立像も含めると1位は牛久大仏(コンバトラーVの2倍w)になってしまい、さらに混沌と…。
続きを読む
タグ:
富山県
高岡市
posted by MAX CARTER at 12:50 |
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
寺社・教会
<< 1
2
3
>>
・サイズの大きな写真は複数の写真を並べて合成したものなので、接続部で色合いが違う・わずかなズレが生じている・全体的に湾曲していることがあります。
・このブログは個人が旅行・見学の感想を書いているものであり、記事中に登場する各施設の公式なコンテンツではないことはもちろん、記事中に明記されていない限り各施設を運営する団体・職員とも一切関係ありません。
・価格、所要時間、展示内容その他記事中で紹介されている事項は変更されている場合もあります。必ず各施設の公式サイト等でご確認の上、お出かけください。
・本ブログ記事の情報を利用したことにより直接的あるいは間接的な損害が発生したとしても、当ブログ著者・サイト管理者は一切責任を負いません。
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。